![]() 参加して頂いた方々も、とてもステキな方々で、シェアリングを通して教えられることも多く、たいへん実りの多い一日となりました。準備は大変でしたが、皆様の喜ぶ笑顔を拝見していると、また開催しても良いかなと思ったりしています。そのときは、またこちらのブログか、妻のブログなどでご案内いたしますので、よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ▲
by yuta-vegi
| 2013-09-15 13:37
| ワークショップ情報
![]() 空も秋色になり、風も心地よいこの季節。空気の美味しい葉山で、ヘルシーに過ごしてみませんか。 ローフードの会場となります拙宅からは海を遠望して頂けます(上画像)。下の画像は、ご参考までに妻がこれまで作った料理の数々です。当日は鎌倉や加賀などの新鮮野菜をふんだんに使い、見た目も味もお楽しみ頂けるイベントです。是非、ご参加下さい♪ ![]() <ヨガとロー&リビングフードのワークショップ> 【日時】9月14日(土)10:30〜15:30 (ヨガ10:30〜12:00 / ロー&リビングフードワークショップ 12:30〜15:30) 【参加費】7,000円 ※9/11午前8時現在、残席3です。お早めにお問合せ下さい。 詳細は下記リンクをご覧下さいませ。 Sip of The Earth「葉山でヨガとロー&リビングフードの1日リトリート」 Maiko's blog「Yoga×Raw Food WS in 葉山」 ![]() ▲
by yuta-vegi
| 2013-09-11 08:18
| ワークショップ情報
![]() 来る9月14日土曜日、葉山にて「ヨガとロー&リビングフードのワークショップ」を開催いたします。 午前中はMaiko先生によるヨガのワークショップ、午後は拙宅にてロー&リビングフードのワークショップとなります。少人数での開催となりますので、ご興味のある方はお早めにお問合せ、お申し込みをお願いいたします。 詳細は下記、ブログ記事をご参照下さいませ。 Sip of The Earth「葉山でヨガとロー&リビングフードの1日リトリート」 Maiko's blog「Yoga×Raw Food WS in 葉山」 ![]() ▲
by yuta-vegi
| 2013-08-10 08:42
| ワークショップ情報
![]() ※上の画像はスクリーンショットです。ブログ掲載にあたり、使用許可を頂きました。 The Raw Chef <追記> 日本でのサポートはRemember The Lemonさんがされていますので、そちらのホームページも是非ご参照下さい。日本語で、内容についての詳しい紹介があります。また、Remember The Lemonさん経由で申し込むと、フォローアップテキストなどの特典がありますので、やっぱり日本語の方が分かり易い!という方は、是非、こちらをご検討下さい。 Remember The Lemon ローフードの通信講座 ![]() ▲
by yuta-vegi
| 2013-06-25 12:00
| ワークショップ情報
![]() ![]() ▲
by yuta-vegi
| 2010-11-07 21:26
| ワークショップ情報
先日、鎌倉・逗子・葉山・藤沢のローフーディストたちによって『湘南Happy Raw Comunity』が設立されたとの情報を頂きました。11/28(土)には、ローフード栄養学の講師をされている在日ドイツ人のBeateさんをお招きし、鎌倉『ぎゃらりー伊砂』にて市場野菜のディップパーティーが開催されます。当日、私は伺えませんが、12/25(金)にはL.Aからカースティンさんというローフードシェフをお招きし、鎌倉の長谷にてスイーツ・デモとクリスマス・パーティーをされるそうです。詳細につきましては、またお知らせしたいと思います。
▲
by yuta-vegi
| 2009-11-27 13:29
| ワークショップ情報
![]() 外部リンク:チャン・チィーさんHP張式気功 外部リンク:BEACH HAYAMA OUTDOOR FITNESS CLUB ![]() ▲
by yuta-vegi
| 2009-10-16 20:11
| ワークショップ情報
![]() 外部リンク:aya-kka's Raw ![]() ▲
by yuta-vegi
| 2009-07-19 23:15
| ワークショップ情報
![]() ![]() ![]() クラス終了後にお話を伺ったところ、イチゴやトマトなどいろんな酵母液でヨーグルトも作っていらっしゃるとのことでした。また、今まで私はヨーグルトを常温で発酵させていましたが、3日間冷蔵庫に保存した後に発酵させることで、雑味が消え、クリアな味になるとのことで、次回はちょっと試してみたくなりました。ローフードと共通点の多い酵母。しかも、ただ瓶に入れておくだけでOKなんて。酵母は知識として知っておいても全く損はないですし、知っておいた方がよりローフードを楽しめるかもしれません。何にしても、自然ってスゴイなぁ~とつくづく感心してしまいます。 外部リンク:cobo-net 外部リンク:amazon.co.jp『酵母スイーツ』 ![]() ▲
by yuta-vegi
| 2009-07-13 00:18
| ワークショップ情報
![]() まず現地での食事ですが、朝は、ウィートグラス・ショットに始まり、前述のエナジースープを適宜飲むそうです。昼は、サラダ中心の日替わりプレートです。上の写真では、手前がベジクラウト、右上がシーザーサラダ、左は生野菜です。夕方には、果物。夜6時以降は、基本的に食べないとのことでした。 ざっと話を聞いた限りでは、今回受講したコースの内容は、ローフードやリビングフードの料理レシピよりも、デトックスやエモーショナル・ヒーリング、人の持つエネルギーや考え方などに重点が置かれているような印象でした。そういうわけで、撮ってきた写真も「美味しそう!」というよりも「効きそう!」という感じです(笑)。 参加した方の中には、悪性腫瘍がある方や十数年来の糖尿病の方もいらっしゃったようですが、10日間というわずかな期間でありながら、腫瘍が小さくなる、数値が改善するなど、劇的に症状が良くなったという話です。すぐには信じられないような話ですが、ローフードやリビングフードにはそんな力もあるのかもしれません。もちろん、改善の度合いには個人差があるでしょうが、それまでの食生活も関係しているようです。今まで肉食メインだった糖尿病や高血圧など生活習慣病の方がローフードに転向すると、すぐに顕著な効果が表れるようです。妻のように菜食を続けているにもかかわらず慢性的な内臓系の不調の方の改善には、やはり時間が掛かるようですが、それでも参加中は、いつもより調子が良かったとのことでした。 もし、日本人の方で同じコースに参加をお考えの方がいらっしゃいましたら、まず「これは日本人向けのコースではなく、アメリカ人向けのコースである」ということを念頭に置いて下さい。日本人とアメリカ人では習慣や考え方など全く違う部分もあることでしょう。クラスの中では日本人は一人だけかもしれません。授業の中では、医学、科学、経済学、哲学など様々な分野の用語が出てくることは当然ながら、一個人としてしっかりとした意見を求められたりする機会も多々あるようですので、英語力はもちろんのこと、コミュニケーション・スキルなども必要になってくるでしょう。また、コース参加中にも様々なオプションに参加することも出来るようなので、予算的にもゆとりがあった方がより効果的かもしれません。また、キリスト教など文化的宗教的な背景への理解や、スピリチャルなものに対する寛容さもある程度必要かもしれない、とのことでした。 追記:2009/7/6 当初は、妻のこのアトランタでの体験を記事にまとめようと考えておりましたが、私自身が体験したことではなく、妻自身もうまくまとめられないと申しておりますので、今後記事にするかどうかは、ちょっと微妙な状況です。また、このブログの趣旨としまして、私が「実際に体験したり、味わったり、検証したりして、果たしてどうだったのか、ということを伝えていこうと思っています」ので(このブログについて)、その旨、ご理解頂けるとありがたいです。よろしくお願いいたします。 ![]() ▲
by yuta-vegi
| 2009-07-03 00:19
| ワークショップ情報
|
関連サイト
◆ホームページ
私のイラスト作品を掲載しています。 ◆お問合せフォーム イラスト制作のご依頼・お問合せ・サイトの感想などお寄せ下さい。 ◆絵的生活 葉山での暮らしなど日々の出来事を写真とともに綴っています。 ◆English Version Automatic translation by BizLingo. 画像一覧
カテゴリ
このブログについて ローフードって? 食材 発酵食品 Drinks Breads & Wraps Salads Soups Mains Desserts Products お知らせ ワークショップ情報 店舗情報 調理器具 変化の記録 参考文献 考察 Q&A タグ
記事ランキング
以前の記事
2014年 08月 2014年 04月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 05月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 その他のジャンル
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||