![]() これまでのベジ・パスタ料理については、カテゴリ「Mains」からご覧頂けます。 ![]() ■
[PR]
▲
by yuta-vegi
| 2009-07-02 13:56
| Mains
![]() ローフード、リビングフードは酵素が失活しない温度(47~48度未満)で食べることが原則で、決して温めるのがいけないわけではありません。酵素はタンパク質で作られていて、人間もタンパク質から出来ているので、火傷しない程度の温度やお風呂のように快適な温度などを目安にすれば、特にディハイドレーターがなくても、酵素が失活しない温度までの加熱が出来るのでは、と考えたのです。温かいパスタが食べたくなったというのもありますが、温めた方が酵素の活性が高まる場合もあるようです。(参考記事:なぜ「ぬるロー」はないのか) ズッキーニのパスタは、少し温めた後に濡れ布巾などの上に置いて粗熱を取ったフライパンに投入して、加熱しました。このときジュッといえば、フライパンの温度が高過ぎるので、さらにもう少し粗熱を取ります。トマトソースの方は、ガスレンジで弱火の遠火にかけ、慎重に加熱。味見をしながら、温度が高くなり過ぎないように気をつけます。人肌くらいになったら、加熱を終えます。(ヨーグルトを混ぜていたので、温度が上がると発酵が始まってビックリしました)。ソースとパスタをあえて、完成です。 で、肝心の味ですが、まだまだ改良の余地がありそうです(笑)。 ![]() ■
[PR]
▲
by yuta-vegi
| 2009-06-26 22:16
| Mains
![]() ![]() ■
[PR]
▲
by yuta-vegi
| 2009-06-25 22:20
| Mains
![]() 昼にズッキーニのパスタを作る際、ソースをどうするかということになり、私は「トマトクリームソースにしよう」と言いました。とは言いながらも当てはなく、かと言って、どこかのレシピを参考にするわけでもなくて、とりあえず玉ネギとミニトマトをクイジナートにかけてみましたところ、どうにも食をそそるような色になりません。その旨告げると、妻は「じゃあ、ラズベリーを入れてみよう!」と冷凍ラズベリーを加えるのです。唖然とする私をよそに、クイジナートの中のソースは、目指すトマト色を離れて赤紫色に。あぁ、あり得ない。味見をしたあと、「わかった!」と今度はタヒニ(ゴマペースト)を加えるのです。そして、生しょうゆも投入。あぁ、一体誰が妻の中で燃え盛るフロンティア・スピリットを止めることができましょう。最後に乗せた飾りは、ミントです。おそらく私の味覚が保守的過ぎるのでしょう。もちろん妻は「おいしい!」と満足そうに食べていました。 ![]() ■
[PR]
▲
by yuta-vegi
| 2009-06-12 22:55
| Mains
![]() 今までのベジタブル・パスタは、カテゴリ「Mains」でご覧頂けます。 ![]() ■
[PR]
▲
by yuta-vegi
| 2009-06-04 23:07
| Mains
![]() 今回も今までと同様、ピーラーでスライスして、包丁で8mm幅くらいにカットしたわけですが、ズッキーニよりもかなり水っぽいので、キッチンペーパーで少し水気を取りました。それに、カットしたプチトマトとスジを取ったインゲン、カシューを加え、エクストラヴァージンオリーブオイルと塩で和えました。盛り付けた後、黒コショウをかけ、自家製小松菜を飾っています。 ズッキーニとヘチマは同じくらいの値段で売っていたので、パスタにするなら、ズッキーニを選んだ方がよりパスタっぽいと思います。ヘチマを選ぶなら、その水っぽさを上手く利用したメニューの方がいいかもしれません。パスタ料理に他のウリ科の植物をいろいろ試していこうかとも思ったのですが、パスタがデュラムセモリナ粉が一番美味しいように、ベジパスタもズッキーニが一番向いているのかもしれません。 外部リンク:プラスティカルチャー「ウリ類のいろいろ」 ![]() ■
[PR]
▲
by yuta-vegi
| 2009-05-25 13:25
| Mains
![]() 余ったソースは、ローブレッドに甘夏を添えて、カナッペ風に。 ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by yuta-vegi
| 2009-05-23 14:45
| Mains
![]() 前回は卓上スライサーの千切りで作ったようですが、今回は幅広のピーラーでやや厚めにスライスした後、包丁で8mm幅くらいにカットしてみました。いずれの場合も、スライスした後に少量のオリーブオイルをまぶして、水気が出ないようにコーティングするのがポイントです。ズッキーニの皮というか、濃い緑の部分は取り除いた方が、見た目も食感も、よりパスタっぽくなると思います。 ソースは、バジルとカシューと発芽させたキヌア、それに少量のニンニクと新玉ネギ、オリーブオイル、リンゴ酢、塩をクイジナートにかけ、仕上げにカットしたアボカドとトマトを加えたものです。 奥は、カラマンダリンとルッコラのサラダです。リンゴ酢で和えただけで、とても美味しいサラダになりました。左上は、アボカドとインゲンと新玉ネギを梅酢とオリーブオイルで和えたサラダです。 オリーブオイルは、エクストラ・バージンでコールド・プレスのものがオススメです。ウチは近所に、味見が出来て、量り売りで買えるオリーブオイルのお店があるので、大変重宝しています。 外部リンク:はかり売りオリーブオイルのお店ル・ボスケ ![]() ■
[PR]
▲
by yuta-vegi
| 2009-05-16 20:50
| Mains
![]() ![]() ■
[PR]
▲
by yuta-vegi
| 2009-05-08 19:40
| Mains
|
関連サイト
◆ホームページ
私のイラスト作品を掲載しています。 ◆お問合せフォーム イラスト制作のご依頼・お問合せ・サイトの感想などお寄せ下さい。 ◆絵的生活 葉山での暮らしなど日々の出来事を写真とともに綴っています。 ◆English Version Automatic translation by BizLingo. 画像一覧
カテゴリ
このブログについて ローフードって? 食材 発酵食品 Drinks Breads & Wraps Salads Soups Mains Desserts Products お知らせ ワークショップ情報 店舗情報 調理器具 変化の記録 参考文献 考察 Q&A タグ
記事ランキング
以前の記事
2014年 08月 2014年 04月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 05月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 その他のジャンル
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||